に対応するがありません(11行目)。

株式会社グリット  会社案内

工務店 株式会社グリット

社名 株式会社グリット
連絡先 郵便番号:618-0091
住所:京都府乙訓郡大山崎町円明寺脇山32-24
営業所:京都府京都市伏見区淀池上町174ー67キーストンハウス1階
電話:075-957-0106(代表)
FAX:075-957-0106
設立 令和5年1月1日
代表取締役 二木 敦士
資本金 5,000,000円
業務内容 1.注文住宅・建築工事の請負及び施工
2.増改築・リフォーム工事の請負及び施工


登録・許可 建設業許可番号:京都府知事許可 (般-3) 第43212号
第三者保証 ㈱日本住宅保証検査機構(JIO) 第A5202915号
取引銀行 京都銀行
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜日

イベント

グリットにご相談ください!

いつかはマイホームを建てたいなぁ...
考えてはいるけど具体的には動いてないなぁ...
と思っておられる方へ!

話を聞きに行ったり、時間を割いたりするのは手間も労力もかかる。
子育てしていたらそんな時間も難しい。
家って大きな買い物で、漠然としていてイメージしにくい。

などたくさんのハードルがあるとなかなか行動に移しにくいと思います。

具体的に決まってなくてもOK!
・家のことの〇〇を知りたい
・家ってどのくらいするの?
・家や土地ってどうやって買うの?
・今の賃貸では手狭になってきた
など小さな疑問や思い、ありませんか?
InstagramのダイレクトメールやHPの問合せからお送りください!
たくさんの現場経験をしてきた大工社長の知識を活かして親身にお答えいたします!
しつこい勧誘は致しません。お気軽にご連絡ください。

2.jpg112121.jpg

グリットの家づくり勉強会

勉強会私たちが建てる家は「家族が安らぐ家」、「職人の想いがつまった強くて優しくて美しい家」という質の高い家です。総合住宅展示場に建っているハウスメーカーのモデルハウスは、坪100万円以上かけて建てられており、多くのお客様の家づくりの参考になるものではありません。
グリットでは工務店とハウスメーカーの違いはもちろん、家づくりにおいて知っておくとお得な情報がたくさんつまった家づくり勉強会を開催しています。

・家ってどうやって建てるの?
・どのくらいお金がかかるの?
・家を建てる前に知っておくべきこと
・住宅ローンの仕組み
など一度聞いて損はないお話をさせて頂きます!

グリットの家づくり勉強会

近い将来マイホームを建てたいなぁとお思いの方!

いつかは家が欲しいけど、直接話を聞きに行くのは時間も手間もかかる。

マイホームを建てるとなるとお金もかかるしお金もかかるし、金銭的にも資金計画も不安。

等のお悩みはありませんか?

直接工務店に行くとなると"敷居が高い"と感じる方も多くいらっしゃると思います。

グリットは、お客様の不安と敷居の高さを軽減したいと考えていますので、お客様一人ひとりに合った形でのご参加を提案させていただきます。

お気軽にお問合せください!

・勉強会の時間を"ギュギュっと60分"と"しっかり120分"の2パターンご用意
・お子様連れでも大丈夫です!
 保育士の資格を持った女性スタッフがおりますので、一緒に遊んで待っていられるようにしています。
・土地探しや資金計画も一緒に考えます!

是非、一度勉強会にご参加ください。「ここに任せてよかった!」と思っていただける家づくりをいたします!

勉強会へのご参加はHPの問合せよりお申込みください。

お問合せ・イベントお申込み

弊社へのお問合せやイベントお申込みは下記のフォームに入力をお願いします。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
内容

ご要望事項

失敗しない土地探しのコツ!?

土地探しいい家を建てる工務店はみつかった。じゃあ次に必要になるのは?

もちろん、土地(地面)です。

良い土地をみつけるというのは、いい家を建てるのと同じくらい難しいのです。マイホームは、一生に一度のビッグな買い物。それこそあなたの人生と命を賭けての買い物なんですね。

失敗は許されません!

家を建てる土地にもこだわるために、しっかりとした情報収集が大事です。そこで、不動産の営業マンが教えない、不動産業界の裏側を特別に大公開しましょう!

不動産の営業マンが教えない秘密の話?!

不動産良い土地情報は、なかなかあなたの手には届きません!インターネットや住宅雑誌が盛んになり、いろんな情報が簡単に手に入る現在でもです。

なぜでしょうか?

実は、不動産の商売方法に秘密が隠されているのです。よく不動産は、両手・片手の商売に例えられます。

「両手の商売」というのは、売主さんからも買主さんからも仲介手数料をもらうことです。 「片手の商売」というのは、売主さんか買主さんのどちらか一方からしか手数料をもらわないことをいいます。
【補足説明】 「アンコ」といって中間また別の業者が間に入り、売主もしくは買主からの手数料を業者間で頭割りすることもまれにあります。

不動産とにかく、不動産業者にとって、一番儲かるのは当然「両手の商売」なのです。

ですから、売主さんから土地や住宅を「売って下さい!」と依頼を受けると、その業者は「売り物件情報」をできれば他の同業者には公開しないで自分だけで売りたいわけです。

いい物件は、なかなかオープンにならないし、自分の持っている物件をお客さんのために提案するということが難しいのです。 

また、不動産の営業で一番の苦労は、何と言ってもこの「売り物件の情報収集」です。不動産、免許さえ受ければ誰でも営業できます。でも、売るものがなければ商売は成り立ちません。 

そこで、「いい物件をください!」と業者間回りをするわけですが、そうは簡単に手にすることはできないので、個人的な人脈や縁故を通じて入手することが多くなります。結果として、土地をお求めの「お客さま」は、こうした隠れた情報を手にするためには、「強力パイプ」をもつ業者を探し当てるか、土地の選び方を知っている人に教えてもらうしかないのです。

もちろん、私共は家を建てるプロですが、土地選びまでトータル的にサポートさせて頂く事も多くございます。なぜならば、どういう土地に家を建てると良いのかということもよくわかっているからです。

もし、土地選びでもお困りであれば、一度、お気軽にご相談ください。不動産の営業マンが教えない、"失敗しない土地選びのコツ"をお教えいたします。

賢い主婦の家計やりくり術

お金こんにちは!株式会社グリットの二木です。

今回、家づくりを検討している方に、どうしても知っておいていただきたいことがあります。

その知っておいて欲しいこととは・・・

今、家づくりで後悔している人が後を絶たないという事実です。

なぜ、家づくりで後悔をしてしまうのか!? と言うと、家づくりで重要視すべきポイントを間違えてしまっているからなのです。

家づくりを検討している人のほとんどが、人生で一番高い買い物は「家」だと思っています。しかし、人生で一番高い買い物は「家」ではないのです。

その答えは、「住宅ローン」なのです。なぜなら、例えば、3,000万の家を3,000万で買える人は現金で購入される方だけです。ほとんどの人が住宅ローンを組みます。ローンの組み方によっては、3,000万の家が5,000万になる人、あるいは6,000万になる人、場合によってはそれ以上になってしまう人が存在するからなのです。

例えば、3,000万円の住宅を金利3%(全期間固定)35年のローンを組めば、その返済総額は、48,491,100円になります。

仮に同じケースで金利がたった1%上昇しただけで、その返済総額は55,789,440円になります。

その返済総額の差は、何と7,298,340円にもなるのです。

このことを踏まえれば、人生で一番高い買い物は「家」ではなく、「住宅ローン」であることがご理解いただけると思います。

結論:家づくりで重要視すべきポイントは、きちんとした資金計画を立て、家づくりで後悔しないために"あなたに合った最良な住宅ローン"を組むことなのです。

もし、「住宅ローンで失敗したくない」とお考えのあなたは、以下の問い合わせホームに今すぐアクセスしてください。必ずあなたの家づくりに役立つ情報をお届けします。

質のいい家を建てるコツ

ワンランク
■ 家を建てるときに、どこに頼んでいいかわからない。
■ ハウスメーカーの営業マンに口説かれ、契約しようと思っている。
■ 大規模なリフォームを計画していて、高額の見積もりで驚いた。

ちょっと待ってください!

多くの住宅会社が差別化を図ろうと、色々な提案をしています。しかし、そのほとんどは耳慣れないものばかりで、家づくりをする人にとってわかりやすいものではありません。

「○○工法だからいい家だ」「大手ハウスメーカーは安心で小さな工務店で大丈夫ですか?」という営業マンのセールストークを信じ、契約書に印を押す前に、私たちの建てる家をご覧下さい。

私たちは「同じ予算で建てるなら質のいい家を建てる」ということをコンセプトに、家づくりをしています。しかも、基礎や構造など完成してしまうと見えなくなるところまで、強いこだわりを持って家づくりに励んでいるのです。

なぜ、同じ予算で質のいい家が建てられるのか?

ワンランク家づくりの金額の多くは、建材や職人さんに支払われる人件費なのです。しかし、大手ハウスメーカーではテレビCMや住宅展示場の建設費・維持費など、あなたの家の原価とは関係のない販促費まで、あなたの家の価格に乗っているのです。

私たちはお客様への負担を最大限まで抑えるために、お金のかかる広告や、展示場を持たず同じ予算ならワンランク上の家を提供できるように知恵と工夫で企業努力をしているのです。

また、当社では建材や材木を仕入れるコストにも気を配り、「同じメーカーの同じ品番の製品を買うなら他社よりも安く仕入れる勉強」もしています。これは、東証一部上場の株式会社ナックさんの協力を得て、全国8000社の工務店ネットワークで情報を集め、どの建材がいくらの仕入れ値で取引されているのか知ることで、仕入れ価格を抑える努力をしているからできることなのです。

一般的なハウスメーカーや工務店ではできない、独自の仕入れ価格削減の方法なのです。

また、大工さんや職人さんの人件費も、現場作業での無駄をなくすことで、コストダウンを図っています。これは「地域の見積もりと同じ価格で、もっといい家を建てたい」という、当社の社長の考えに、メーカーさん・協力業者さん・職人さん一同が賛同していただいたからこそできることなのです。

まずは、他社の家を見てから来てください!

画像お客様の建てたい家はどんな家なのでしょうか?

家づくりを考え始めたばかりの頃は、自分の建てる家のイメージが固まっていないものです。ローンや保険に関する知識も少なく、下手をすると言われるがままに契約してしまう人も少なくありません。

家づくりは家さえ建てばよいということではありません。

ワンランク上の家を建るだけではなく、家だけではなく、住宅ローンや保険などライフプランに関わる全てのことを、私たちは総合的にご提案しています。

多くのハウスメーカーや工務店を回り、様々な提案を受けていく中で、お客様の建てる家のビジョンが見えてくるでしょう。

その後で、最後に私たちの見学会に参加していただければ、なぜ当社がワンランク上の家を建てれるのかがわかるでしょう。

イベントのご案内はこちら

キレイなラインかつ年中快適な家

gr2024082925.jpggr2024082915.jpggr20240829371.jpggr202408292911.jpggr20240829311.jpggr202408293911.jpggr2024082910.jpggr2024082912.jpggr202408292311.jpggr2024082943.jpg

【ポイント】
  □余計なラインが表れないスッキリとしたデザイン
    ・造作キッチンの天板を薄くしたり、カーテンレールを高くしたりと見せるラインは極力減
     らしています。
    ・余分な要素が目に入らず、見た目がスッキリした空間に仕上がっています。
  □造作部分
    ・収納スペースやデザイン、用途や好みに合わせて自分だけの空間を作ることができます。
     デザインや使いやすさ、どちらも兼ね備えています。
  □全館空調
    ・家のどこにいても暑さ・寒さを感じず、快適な生活を送ることができます。
    ・家の中に寒暖差ができないため、ヒートショックを防ぎ、健康も守ります。
    ・壁掛けエアコンがないため室外機も1つとなり、内装も外観もスッキリ仕上がっています。

光が差し込む温かみのある家

1029.png1008.png1011.png1003.png1024.png1013.png


【ポイント】
  □随所に取り入れられた明るさと開放感をもたらす工夫
    ・高窓や中庭からの採光で明るさが確保され、暗くなりがちな玄関や
     ホールにも明るい空間を作ることができます。
  □デザインは北欧風ナチュラルテイスト
    ・欧風に日本人が好きなナチュラルテイストをミックス。
    ・オーガニックや素材の質感を大切にしたインテリアが馴染みます。

毎日の生活を考えた家事収納の家

30708_1.jpg230626_14.jpg230626_15.jpg1020.png1027.png1028.png

【ポイント】
  □ものが増えても安心な充実の収納スペース
    ・パントリーや大型の納戸、土間収納や階段下収納など食品はもちろん、アウトドア用品や
     掃除用具などたっぷりものをしまうことができるスペースを確保しています。
    ・各階に十分な収納を設けているため、必要な時に必要なものをサッと取り出すことができ
     るため便利です。
  □子どもの勉強場所にもなるファミリーコーナー
    ・親子が一緒に趣味を楽しんだり、勉強したりすることのできるゆったりとしたスペースを
     設けています。

リノベーションがつなぐ新たな生活

image2 (004).jpegimage1 (004).jpegIMG_8838 (002).jpgIMG_4781.jpegIMG_4773.jpegIMG_4772.jpeg

【ポイント】
  □築25年のマンションをリノベーション
    ほとんどの部分をリノベーションし、新たな空間に仕上げました。和室をなくし、2部屋を
    つなげることで広く開放的になっています。長年空き家だったマンションでしたが、リノ
    ベをしたことで生まれ変わり、新しい主の方と新しい生活が始まっています。
  □部屋
    ・お部屋は白×グレーですっきりときれいな見た目に。家具で木のぬくもりをプラスする
     ことで、柔らかでナチュラルな雰囲気に仕上がっています。
    ・フローリングは木目調のフローリングシートものでなく、木の質感を大切にしています。
     見た目の温かみに加え、足裏から伝わる肌触りも心地良よく感じられます。
  □洗面・キッチン
    ・生活導線を考えて、使いやすい広さを確保しました。洗濯機置き場は元々あった位置か
     ら移動し、使いやすい場所へ。キッチンは大きめのカップボードを置くことができるよ
     うにして収納力をUP。細かい部分ですが、少しの工夫をプラスすることで、生活のしや
     すさを考えています。
 

グリットの想い

グリットでは、 『家族が安らぐ家』『職人の思いがつまった強くて優しくて美しい家』 づくりをしています。

名称未設定のデザイン (17).jpg

想い
かたちあるものはいずれなくなりますが、造り手の想いがこもったものは長持ちします。グリットで建ててくださるお客様が安心し、愛着が湧く家となることを願って施工しています。
家づくりは3回建てないと満足した家にならないといいますが、気に入らないからと言って取り換えることは難しいです。取替ができないからこそ、お任せいただければとことんお付き合いし、想いを込めて「家族が安らぐ家」「職人の想いがつまった強くて優しくて美しい家」という質の高い家を造っていきたいと思っています。

名称未設定のデザイン (18).jpg
技術
丁寧な施工
 社長は大工です。長年色々な現場を経験し、施工をしてき
 ました。今まで培ってきたノウハウを生かして、見える部
 分と見えない部分まできっちりと作業をします。大工仕事
 はお客様から見えない部分もありますが、その部分もきっ
 ちりと仕上げることが本物の職人だと思っております。施
 工する際には、使うお客様のことを考えながら作業をし、
 細かな部分まで気を配ることで、丁寧で安心していただけ
 る施工をしています。

                      隅々までに想いを伝える
                       家づくりには様々な専門の職人が関わります。職人たちが
                       専門知識の技術を駆使して家づくりそれぞれをするのです
                       が、携わる人数が多いため、作業をする職人にもお客様の
                       想いをしっかりと届けることを心掛けています。その想い
                       が職人一人ひとりに伝わることで、よりよい家づくりがで
                       きると思っています。
                       
名称未設定のデザイン (19).jpg
信頼
お客様と、モノ造りに携わる全ての人の気持ちを想像して理想の住まいづくりをサポートします。細かな部分までお客様の想いを汲み取り、しっかりとかたちにしていくことで「この人に造ってもらいたい」と思っていただけるよう責任をもって家づくりをさせて頂きます。

驚きの標準装備

株式会社グリットの住宅設備は信頼性の高い国内一流メーカー品を使用。建物本体標準価格には、下記の装備品が含まれます。

下駄箱・照明器具(居室を除く)・キッチン・レンジフード・エアコン用スリーブ・カーテンレール・換気扇・吊戸棚・混合栓・給気レジスター・シャンプードレッサー付洗面化粧台・ユニットバス・24時間換気システム・浴室暖房乾燥機

グリットは、建物本体の性能だけではなく、設備や仕様についても入居される方の住みやすさをテーマに厳選しております。

キッチン -kitchen-

スクリーンショット_22-8-2024_114138_.jpeg
人気の対面プランを豊富に品揃え。あなたにピッタリのプランが見つかります。キッチンのめんどうなお手入れが簡単なので、いつでもキレイなキッチンを実現。また地震やコンロ火災などに、万全の配慮をしています。快適な空間作りに役立つ、便利な機能や多彩なレイアウトにおすすめの収納ユニットを豊富にご用意。使い方や用途に合わせて、キャビネットの組み替えができます。

浴室 -bathroom-

スクリーンショット_26-6-2024_102453_.jpeg
浴槽はもちろん、浴室空間そのものです。まるでリビングのようにくつろげる、安全で心地よい空間へと変わっていく。それが、グリットが提供するバスまわり商品。ゆったりとしたラウンドワイド浴槽や、浴室テレビで充実のバスタイムを。暮らしをもっと便利で快適バスタイムを実現させる機能とデザインを盛り込んでおります。

洗面化粧台 -bathroom vanity-

スクリーンショット_22-8-2024_114941_.jpeg
デザイン性のみならず、機能性も兼ね備えた洗面化粧台。洗面台としての使いやすさはもちろん、住まいの環境に合わせてコーディネートすることもできます。オーダーメード感覚で自由にプランできるカウンタータイプの洗面化粧台なのでまるで家具のようなデザインと、使いやすさがおすすめです。足元も自分流にアレンジできます。

はじめての家づくりパーフェクトガイド!

家づくりの最初の一歩目は、みんな初心者

家づくりは、多くの家族が一生に一度あるかないかです。そう、ほとんどの家族が家づくりについては初心者なのです。だから、あなたにきちんと幸せになる家づくりについて知って欲しいと思います。

あなたの家づくりの大切な一歩は現場を見ることです。なぜなら、あなたは、家がどうやって建てられるか知っていますか?はじめて、私たちグリットを訪ねて来られるお客様は、大きく分けて2つのパターンで訪問されます。

パーフェクト
・住宅雑誌やインターネットで情報だけをものすごく調べているお客様
・家を将来的に買いたいと思っているけど、よくわからないお客様

実は、どちらのお客様にもアドバイスしているのが、

まず、現場をみる!これだけです。

なぜなら、家づくりは、ヒトの手で行われるものです。

どんなに素晴らしい知識や情報を知っていても、

・実際にどんな職人さんが家づくりをしているのか?
・グリットは、お施主様の想いをどんな風に形にしたのか?

それは、見学してみないとわからないのです。

最初は、構造見学会もしくは完成見学会どちらでも構いません。とりあえず、実際の家を見ることが大切なのです。もちろん、見るのは一回だけでなく、納得できるまで、何度でも足を運んでいろんな家を見てください。

こんなことをお話しすると、もしかしたら住宅展示場で営業マンにしつこく営業された経験がある方もいるかもしれません。そういう時は、その工務店の理念や想いを読んでみてください。

きっと、その工務店がどんな想いで家づくりをしているか知ることができます。なぜ、私がこんな話をするのか?家づくりは、あなたにとって、一生に一度の大きな買い物だからです。あなたには、家を通じて幸せになって欲しいし、後悔だけは決してして欲しくないのです。

家づくりをする時の、私からの最初のアドバイスは

実際に現場に行ってみる!

【家づくりは、一生に一度の買い物とパートナー選び!】

あなたの夢を叶える家づくりの価格は、どうやって決まるのでしょうか?実は、家づくりでほとんどの方が悩まれるのが、家の適正価格についてです。家は一体いくらなのでしょうか?

京都府在住で、29歳の役所に勤める公務員のS様の話です。

そのS様は、奥様のお腹に子供ができたころから、この子が小学生に上がる前には家が欲しいな~と思っていたそうです。そこで、テレビでよくCMが流れている大手ハウスメーカの住宅展示場に情報収集のために行ったそうです。アンケートを書き、展示場を見て回っていました。

すると、細身で30代くらいのさわやかな男性営業マンが笑顔でやってきて話しかけてきたそうです。色々と話をしているうちに、その営業マンの印象も非常によかったので、とりあえず参考に見積りをもらうことになりました。

その見積り金額をみて、彼はびっくりしました。なんと、5000万円といわれたそうです。そこで、S様は思ったそうです。

こんな先行き不透明な世の中で、家を買うのは諦めるしかないんじゃないかと・・・

でも、子供や奥様のために諦め切れなかったS様はインターネットで調べて、彼は地元にある工務店の見学会にも行ってみたそうです。そこで地元の工務店でも家づくりをしていることを初めて知ったそうです。

S様は、ハウスメーカーに話したときと同じように家づくりの夢や想いをその工務店の社長に話をしたそうです。その社長はすぐにまったく同じではないけれど、ほぼ同じような家であれば、2500万円ぐらいかな~とすぐに見積りをくれました。

これだけでも、約2500万円も違うのです!

なぜ、同じ家でこんなに価格が違うのか、どうしても信じられなかった彼は、その工務店の社長を連れてこの展示場の家と同じ家をお願いしたらいくらですか?と聞いたところ・・・

その工務店の社長が答えた金額は、約3000万くらいとのこと。全く一緒というわけではありませんが、彼の奥さんや彼の希望を十分に満たし、価格がやっぱり、2000万も違うのです!

パーフェクト家を買う時は、展示場に言って話を聞くだけでなく、家を作るプロ(工務店など)に相談することも大事だとS様は思ったそうです。

でも、S様が一番嬉しかったのは、工務店の社長がS様の話を聞きながら、家づくりで大切なことを教えてくれたり、間違った家づくりのときは、プロとしてきちんとアドバイスしてくれたことでした。

今では、工務店の社長と仲良くお話しているS様ですが、、最初は、しつこい住宅営業が怖くていきなり電話をかけるのはやめて、資料請求をしたそうです。

もし、あなたが家づくりで失敗したくないと考えているなら、その工務店がどんな想いで家づくりをしていて、お施主様にどんな家づくりをしているのか知るために資料請求をすることをオススメします!

【幸せな人生と家づくりには、資金計画が大切です】

パーフェクト家を現金で購入するヒトは、ほとんどいません。家づくりをすることは、資金計画をきちんと立てることでもあります。

この資金計画を間違えると幸せになるための家づくりのはずが、家のためにお金を支払う苦しい人生になります。たとえば、住宅ローンを支払うために

・子供の春休みや夏休み、冬休みに楽しい旅行に行けない!?
・食費を切り詰め、たまにしていた外食もできない・・・
・お父さんは、お小遣いを減らされ、飲み会などのお付合いにいけない・・・などなど

資金計画を間違えたばかりに、多くのことを我慢、我慢、我慢!!そんな生活が何十年も続くことに、あなたは耐えられますか?

だって、家は買うことが目的ではなく、家族で幸せにすごすために多くの家族は家づくりをするのですから。しかし、あなたのことを考えていない住宅営業マンから家を買った場合、予算ギリギリの家を買わされ、幸せな生活がおくれなくなります。

せっかく幸せになるために買った家が、不幸のはじまりとなってしまうのです。もし、あなたが幸せな家族計画をお望みであれば、ぜひご相談ください。

あなたの人生が豊かになる、資金計画について精一杯アドバイスしますね!

家族や子供を守る家とは?

家族住宅に防犯性能をつけようとしたら、多くのお金が掛かると思っていませんか?

万が一のことに対して大金をかけるくらいなら、そのお金で、もっと使いやすくて見た目もいいキッチンや家具を買ったり、より大きな家を建てたほうがましだと思っていませんか?

実は、『防犯対策=お金がかかる』は間違った考えです。確かに警備保障会社の通報システムを入れたり、窓ガラスを割れにくいものに変えたり、赤外線やカメラをつけたりすればお金はかかります。しかし、これではいくらお金があっても足りません。

しかも、安心はお金をかければ手に入るというものではありません。お金をかけてさまざまな防犯設備を家の周りや中に取り付け対策しても、生活する中で、窓や玄関のカギをかけ忘れたり、通報システムのスイッチを入れ忘れたら全く意味がありません。

狙われているのはお金だけじゃない、あなたの命も危ない!

防犯対策を行う上で大切なことは、まずは「もしかしたら狙われるかも知れない!」という意識を持つことです。近年、警察の検挙率の低下により凶悪犯罪が増加かつ多様化していることをご存知でしょうか。

「ウチはお金持ちじゃないし」「取られるものやお金もないから」というノーテンキな考えでは、今の時代とても危険です。狙われているのは、お金や財宝だけではありません。あなたやあなたのご家族の命が狙われているかも知れません。

そんな中、大切なことは、"防犯意識"をもって生活をすることです。自分で今日から出来る対策もたくさんあります。

例えば、次のようなものがあります。

◆家族の情報をむやみに漏らさないようにする

「表札は苗字だけにする」「電話帳104への登録をやめる」「ぬいぐるみやインテリア雑貨など、一目で子供部屋だとわかるものを窓辺におかない」「女性や子供の部屋だとわかるカーテンはしない」「女性の下着を捨てる時は、カットしてから捨てる」「家族の情報が記載されているダイレクトメールやはがきはシュレッダーをかける」などがあります。

◆留守だということを悟られないようにする

「帰宅が夜になる時や天気予報で雨の日などは、洗濯物を部屋の中に入れてから出掛ける」「昼間、全てのシャッターや雨戸を閉めない」「室内でラジオやテレビの音を流しておく」「帰宅が夜になる場合は、室内灯をつけたまま出掛ける、またはタイマー付きの照明器具を使用し、夕方になったら照明が点灯するようにする」「車で出かけるときは、駐車場の真ん中に大人用の自転車を置いておく」「中長期不在のときは、新聞配達を一次停止する」など。

鍵その前に、今、皆さんのご自宅の玄関や窓のカギはしっかり掛かっていますか。家の中にいるからといって犯罪者が入って来ないとは限りません。カギをかけずに生活している方は、今すぐにカギを掛けましょう。玄関はドアチェーンや補助錠も忘れずに。そしてこれを、しっかり習慣づけていきましょう。

また、身の回りでどのような犯罪が起きているのか、各都道府県の警察署のホームページで調べてみられることをオススメします。身の回りでおきている犯罪やさまざまな防犯対策について知ることができます。

充実のアフターメンテナンス

メンテナンスお客様との長いお付き合い
株式会社グリットは、「家」は完成したら終わりでなく、暮らしの変化や年月の経過で、お手入れをしながら住み継いでいくものだと考えています。ですから、グリットでは多くのメンテナンスメニューを持ち、長く快適に住んでいただくためのメンテナンスシステムを構築しています。

グリットでは、竣工したお客様のお家を必ず定期訪問しています。大工道具を持参しているので、その場その場で建具等の微調整も行っております。特に不具合がなくても、点検の時に気になっていることをお気軽にご相談ください。やがて出るかもしれない不具合を未然に防ぐこともできるはずです。家も人間も定期的なメンテナンスが長持ちのコツですね。

新築のお客様には、お引渡し以後の1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年(1年後からは1年に1度の点検)をさせていただきます。また2年、5年、10年の定期巡回は重点的に点検し、建物を維持する為の計画的なメンテナンスのアドバイスもさせて頂いております。

■ お引渡し

■ アフター点検(1ヵ月後)

■ アフター点検(3ヵ月後)
・住み心地はいかがですか?
・何か不具合はありませんか?
・家のお手入れ方法のアドバイスもおまかせください。

■ アフター点検(6ヵ月後)

■ アフター点検(1年後)
・目に見える金物の増し締めや、外部木部のチェックを行ないます。
・木製建具の動きは?塗り壁は?
・慎重に確認いたします。

■ 以後、1年毎の定期点検を実施

■ アフター点検(10年後)
・総点検をいたします。
・耐用年数に近づいている設備機器のチェックも大切です。

沿革

1998年(H10)1月
杉本工務店 大工見習

2002年(H14)3月
二木工務店 開業

2015年(H27)3月
(株)フタギ工務店 設立

2021年(R3)6月
一般建設業許可取得

2023年(R5)1月
(株)グリットに商号変更

2023年(R5)8月
伏見区淀にオフィスオープン

ご挨拶

ご挨拶
弊社のホームページをご覧いただきありがとうございます。株式会社グリット代表取締役の二木と申します。
当社は社長の顔が見えること、そして社長が大工ということが特徴であり強みの工務店です。
社長である私のことを全てのお客様が知ってくださることで、より身近に当社の想いを知っていただけることが利点だと考えています。
お客様と〝お互いの顔を見て、意見を交わす〟ことを大切にしながら、どんなご相談でも誠実にお受けしたいと考えています。「この家にして良かった」「ここにお願いしてよかった」と思っていただけるよう、理想の家づくりにおけるベストパートナーを目指して参ります。

【遍歴】
〇建設業で大工を始めるきっかけ
 私が大工を始めたのは遅く、24歳の時でした。
 それまでは建設業界でアルバイト(手伝い)をしており、その頃から現場で"大工さんってかっこいいなぁ"と思っていました。
 いつも遊んでいた地元の先輩が大工をしており、「アルバイトしてるなら大工覚えたら?」と言われたことをきっかけに、その当時大工を始めるには遅めの歳でしたが他に何の取り柄もなかったことと、手に職をつければ食いっぱぐれないと言われていた時代でしたので弟子入りをしました。

〇大工を仕事としはじめて
 はじめはほとんどマンションの工事をしていました。完成していく建物を見て、"すごいなぁ こんな所に住みたいなぁ"と思っていましたが、その後一戸建ての現場に行き、家を造る工事を経験した際に"住宅をやってみたい!"と思いはじめました。
 当時の建設業界はバブルもはじけ、阪神大震災の復興も落ち着いてきた頃で、仕事が減り不景気になりはじめていました。
 見習だった私は当時26歳。今思えば26歳という年齢はまだまだ若いですが、当時は"このままでは食べていけない!もっといろんな技術を覚えないといけない!もう後がない..."と思い、住宅(一戸建て)を造っている会社に再度弟子入りし、そこで家一軒がどんな風にできるのかということを学ばせてもらいました。
 注文住宅の現場では、お客様とお会いできることが多く、見習中の私にも「ありがとう」「ご苦労様」とたくさん声を掛けていただきました。その頃からこの仕事に誇りを持つようになっていきました。それと同時に、"お客様がこれからこの家に何十年も住まれるんだ"と嬉しく思うようになりました。

〇家づくりへの想い
 私は小学生の際、転校を3回しました。借家住まいということもあり、"いつかは自分の家がほしい、自分の家を建てたい"と思っていました。
 28歳で親方から独立し、自分で仕事を請負いだしました。現在見習から合わせて27年、200件以上の現場で様々な経験をしてきました。その中で、お客様と話をしていくうちに感じたことは、《家を建てるほとんどの方たちが一生に一回の家づくりなのだ》ということです。そんな機会に携わるこの仕事にますます誇りを持つようになり、家づくりが大好きになっていきました。

家を建てるということはどういうことか?
 お客様は家を建てることが初めてという方が多く、期待や不安もたくさんお持ちです。中には建てたあとに後悔される方も少なからずおられました。
 私は、家とは一番ラクで楽しいところであるべきで、そしてそのために何十年もの住宅ローンを払う価値があるものだと思っております。
 "家づくりをお手伝いしたい!""自分たちが造った家を気に入って使い続けてほしい!""私共の今までの経験を活かせば必ずいいお家ができる!"と思いながら現在まで家づくりをしています。
 私にも妻と子供が2人おります。子供たちが成長し、私の孫ができた際にその孫たちが"休みの日に遊びに行きたい!"と思えるような実家をつくりたいと思っております。そのためには、何十年も長持ちし、無理なく維持できる家を造るべきだと考えています。キズが付いたり、古くなったりしても味があり、いつまでも住み続けられる、そんな家を造っていきたいと考えております。

株式会社グリット 代表取締役社長 二木 敦士

〔代表取締役〕二木 敦士

ご挨拶二木 敦士
大工歴27年、様々な現場を経験してきました。
お客様が抱く理想の家をご提供することに日々努力しております。工務店は敷居が高く、相談しにくいと思っておられるお客様もいらっしゃると思いますが、お客様と近い距離で気軽にお話ができる存在でありたいと思っております。些細なことでも親身に、お客様の想いに寄り添ってご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。

〔事務〕小嶋 知耶

小嶋 知耶様小嶋 知耶
一児の母です。
当社のことを知っていただけるような情報を発信しています。
お客様に寄り添い、同じ目線に立って考え、理想のお家づくりをサポートさせていただきます。

グリットの採用情報

グリットでは、現在大工見習を募集しています。応募内容をご覧の上、ご応募ください。

職種 大工
年齢 18歳~
学歴 不問
資格 普通免許
人員 若干名
勤務地 現場による
勤務時間 8:00-17:00
給与 応相談
待遇 社会保険、退職金制度有、交通費・残業手当別途支給

知って得する魔法の"小冊子"限定プレゼント!

家づくりを成功する小冊子

必読!!魔法の"小冊子"
「成功」した人だけが知っている家づくりのポイント!

家づくりでちょっとでも不安のある方に、とっておきのプレゼント!!「これで安心!家づくりを「成功」させるチェックポイントとは!?」

この小冊子は、住宅業界で20年以上もの経験を持つ(株)グリット代表の二木が、家づくりで成功することを考えて作った"どこにも販売していない小冊子"です。

これを読めば、家づくりで成功するポイントが13分で分かります!

1.家の価格のことや業者の選び方がわかります。
2.予算内で本当に満足のできる家を建てることが出来ます。
3.家の建替えは高い!!という勘違いをしなくなります。

「これで安心!家づくりを「成功」させるチェックポイントとは!?」は、とても分かりやすいと評判の小冊子で、既に1800名以上の方に読まれています。


ちょっとだけ読む


小冊子請求と弊社へのお問い合せは下記のフォームに入力をお願いします。
小冊子請求の場合、小冊子請求にチェックをお願いします。
※資料請求することでしつこい営業活動は一切ありませんので、安心してお申し込み下さい。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
小冊子請求
ご要望事項

家のこと、土地のこと、何でもお気軽にご相談ください!

弊社へのお問合せ・ご相談・資料請求は下記のフォームに入力をお願いします。
個別相談をご希望の方は「相談会に申し込む」にチェックをお願いします。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
個別相談会
ご要望事項

個人情報の取り扱いについて

当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。

■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。

■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。

■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。

■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。

■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。

■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。

■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。

■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。